すまいるファミリーブログ
☺︎暮らしもお金も整えて心豊かなサイドFIRE目指してます☺︎
Uncategorized

子持ち家族のFIR Eへの第一歩は夫婦の金銭感覚の共有から

スマコ
スマコ
『生活が整えばお金が整う』をモットーに、日々の家計管理、資産形成に取り組んでいる、すまいるファミリーの裏ボス☺︎スマコです。

子持ち家族、もしくは子供はいないけれど夫婦でFIREするための資産形成を始めようと思ったとき、お金を貯めたり、家計管理をする前に、まず最初に乗り越えなければいけない最初で最大の壁それは、

家族間でのマネー会議です。

家族で暮らしている以上、資産は1人のものでなく家族のもの

夫婦財布が完全に別か、どちらか1人で管理して、それについてお互い口出しを絶対にしないといった家庭でしたら問題はないですが、そういった家庭ばかりではないですよね。

奥さんに、投資信託買ってみよかな〜なんて話を軽くしたら、株なんて危険なもんに手出したらあかん!って一刀両断された
F I R Eの話を旦那さんにしたら、なんや焚き火でもすんのか?って言われた

など、夫婦感での金銭感覚、マネーリテラシーの違いがあって、自分が思い描いている資産形成がうまく進められていない人は多いと思います。

スマコ
スマコ
ちなみに上の例え話は2年前の我が家での実際の話でーす。

ちなみに上の例え話は2年前の我が家での実際の話でーす。

でもそんな我が家でも今では、お金の話、マネーリテラシーの話は、日常会話の中で気づけばほぼ毎日くらいしています。

この記事の内容
  • 夫婦の金銭感覚の違いはどうやって合わせるの
  • どんな風に資産形成の話をはじめたらいいの

そんな方達のために、我が家でやってきた(今も現在進行形でやっている)夫婦の金銭感覚の違い、マネーリテラシーのお話をお伝えしたいと思います!


夫婦の金銭感覚の違いは合わせるよりも共有することが大事

結論からゆうと、金銭感覚の違いは、合わせる必要はありません。

合わせるのではなく、共有することが大事です。

詳しくお話しますね。

いくら夫婦だからといっても、今まで一緒に生活するまでの生きてきた環境が違うのだから、お金の価値観も違って当たり前ですよね。

そこを根本的にゼロから全てを合わせるのは、相手を変えるか、もういっそのことお互い生まれ変わるしか方法はないと思います。(はい、無理ーなやつですね)

夫婦それぞれの、個人的に必要な支出ポイントを見つける

資産形成をする上で家計を見つめなおすことは必須になってきますが、その中でも特に注意して話合わなけいけないところは、支出の部分です。

収入というのは、仕事からの給料だけでなく、お祝い金をもらったり、投資での配当金や、あるいはギャンブルで勝ったお金なんかも、収入の一部になりますよね。

でもその収入増えた経緯がどんな形であれ、資産が増えたことには変わりがないため、この収入の増やし方しかだめだ!これ以外からの収入は受け取らん!とこだわりがある方以外は、収入が増えた経緯よりも、収入増えたぜラッキー!の感情が残りますよね。

でも、支出に関しては違います。

支出は、人それぞれ何にお金をかけたいか重要視している部分が違う上に、大事な家族の資産を切り崩して使う部分になるので収入に比べると、なにに使ったのか、その値段・種類まで気になりますよね。

だから、支出に関しては、金銭感覚の中でも特に違いが出てくる場所であり、話し合いをする上で慎重に話し合わなければいけない部分になります。

人から見たらどうしてそれが重要なのかあまりわかってもらえないことでも、自分の中ではここにだけはお金をかけたいってところありますよね。

例えば、我が家の場合での夫婦それぞれの個人的な毎月必要としている支出部分としては

銭湯とマッサージと競馬はやりたい
マツエクに行きたい

 

など、お互いの個人的に必要している支出の部分は夫婦で明らかに違います。

ここの部分を我慢して資産運用に回すことができたら、資産運用の力はパワーアップにしますが、今の自分たちへのモチベーションのアップには繋がりません。

お互いにしたいことができないような節約の仕方は、なにも楽しくない上にしんどいだけで、長続きしません。

なので我が家では、この部分を

共有の生活費から支出をだすのではなく、お互いのこづかいからの支出とするながらば、その内訳に関しては干渉しないことに決めました。

いまだにお互いの必要としている支出の内訳に関しては、理解できているかというと完全には理解できていません笑。

でも理解できなくても、小遣いの範囲内での個人的な支出は干渉しないということを共有できたので、お互い納得することができています。

家族で一緒に楽しみながら使える支出部分も共有する

いわゆる娯楽部分の話になりますが

生活全てを切り詰めた節約は、確かに資産形成への近道にはなります。

数ヶ月や一年後など短い期間での制約した生活ならばまだ我慢できるかもしれませんが、FIREを目指している方の多くは、数ヶ月や1年後の目標のためではなく数年後の未来の話をされていることが多いと思います。

その目標を達成するまでの数年間を、資産を増やす以外の楽しかないない毎日を送ることを想像してみてください。

スマコ
スマコ
数ヶ月どころか、数週間でギブアップやそんなもん!

なので、我が家では娯楽に使うお金も今を楽しく生きるための必要経費として考えています。

小さなきっかけを作る

元々お金に対して無頓着なヒトもいますが、

お金の勉強をしたくても忙しくて自分からなかなか積極的に勉強ができなかったり、もしくは知識がないだけで、何か少しのきっかけがあって知識をつければ以外とすんなり話が進む場合もあります。

我が家の場合はまさにそれです。

スマオが先に資産運用に興味があり、YouTubeや本で資産運用の情報を得るようになって、コレ聞いてみと促されても、時間がないことを理由にそのまま放置プレイしていました。(スマコの場合、天邪鬼のあかんクセがプラスされてしまったため、その場合ですんなり動こうとしない)

でも仕事に行く車の中で、いつも音楽を聴きながら運転していたんですが、聞いてる音楽がめちゃくちゃ眠たくなってきたから、違う音楽を聞こうと思ってYouTubeを開いたら、たまたまスマオが送ってきたYouTubeが流れ出して、そのまま流れで聞いてみたら、

なんだこれ?どうゆうこと?と、なんでも気になり出したら調べずにはいられない良いクセ?悪いクセ?が出てきて、そこから資産運用、資産形成、FIREとあれよあれよと調べまくって、今に至っております。

人によって、入り方はなんでも良いと思います。

SNSでもYouTubeでも本でも、とりあえずその人に合った興味を持ってもらえそうな身近にあるデバイスを使って少しのきっかけを作ってみてください。

賢くお金と知識を身につける【マネきゃん/Money Camp】

まとめ

 

金銭感覚やマネーリテラシーは、無理して合わせて理解することよりも、共有することの方が大事

そして、その共有の場合、マネー会議は一回で終わらず定期的に話合いをすること。できたら月に1回は、実際の資産を一緒に見ながら話をすることで、資産形成へのモチベーションが上がり、FIREへの道が見えてきます!

賢くお金と知識を身につける【マネきゃん/Money Camp】

ABOUT ME
えすこ
スマイルファミリーの暮らし整え担当、裏ボス☺︎えすこです! 現在育休という名のバカンスを利用して、楽しく無理無駄のない家事・家計管理に日々奮闘している様子を発信しています。